2013年 08月 06日
MOTEGI 2&4 RACE 2013年 全日本選手権 スーパーフォーミュラ 第4戦 たったこれだけです(>_<) 18 リチャード・ブラッドレー TOYOTA RV8K ![]() ![]() ![]() 1.コースサイドでは1枚も撮影しなかった 2.Formula NIPPONとは、もう呼ばないんですけどね・・・ 3.久しぶりにレース中に爆睡してしまった(;一_一) ▲
by taka-q_p956
| 2013-08-06 21:37
| Formula Nippon
2013年 04月 14日
鈴鹿2&4レースから先ほど帰宅しました。 予定通りの土曜日のみ観戦でしたが、久しぶりの4輪レース撮影楽しめました。 今回色々と無理を聞いて頂いたkamugraphixさん 本当にありがとうございました。 また、引っ越し後久しぶりにお会いできた木馬さんほか 現場でお会いした皆様にもお世話になりました。 決勝レースも楽しんで下さいね~ ![]() ![]() ![]() ![]() F2→F3000→フォーミュラニッポン→スーパーフォーミュラ とシリーズ名称が変わっています。 (正確には、F2前にもF2000てあったよね) ▲
by taka-q_p956
| 2013-04-14 00:42
| Formula Nippon
2012年 08月 08日
MOTEGI 2&4 RACE ツインリンクもてぎ 今日は、4輪フォーミュラマシンの写真 走行シーンはまともに撮影していないので、ピット周辺やグリッド風景など・・ 2012年 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン 第5戦 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とちぎのキャラ? ![]() マッチ監督 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by taka-q_p956
| 2012-08-08 22:13
| Formula Nippon
2012年 01月 25日
▲
by taka-q_p956
| 2012-01-25 22:36
| Formula Nippon
2011年 08月 08日
▲
by taka-q_p956
| 2011-08-08 21:28
| Formula Nippon
2011年 08月 07日
昨日に引き続き、もてぎ2&4レースのため、ツインリンクもてぎへ行ってました。 全日本選手権 フォーミュラ・ニッポン第4戦と全日本ロードレース選手権シリーズ第4戦 J-GP2クラス の併催レースです。 フォーミュラ・ニッポンのチェッカーフラッグ前に帰ってしまったので結末を知らない私・・・ 今回も色々とライダーさんやチーム関係者の方々にはお世話になりました。 またお会いできた撮影仲間の皆様 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マッチ とても同い年とは思えない・・・・ ![]() ![]() ▲
by taka-q_p956
| 2011-08-07 19:29
| Formula Nippon
2011年 05月 18日
SUZUKA 2&4 RACE 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン第1戦 Formula NIPPON 今日は4輪ですよ~ フォーミュラマシンの撮影は2年ぶりでした やはり難しい・・・ 今回も東コースのみでコンプリート シケインスタンドにすら行かなかった(-_-;) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by taka-q_p956
| 2011-05-18 21:56
| Formula Nippon
2010年 05月 26日
全日本選手権 フォーミュラ・ニッポン 第2戦 ツインリンクもてぎ ピットウォークの写真は ”写真を白黒にしたりしなかったり” のシリーズ マシンのみですがね。。 久しぶりにF-Ponのピットウォークへ行ったんですが、お姉さんも少ないのね(-_-;) だから、気合いの入ったお兄さんも居ないのか・・・・ EF70-200mmと外部ストロボもただの重しにしかなりませんでした 出番少なすぎですね ![]() ![]() ![]() Canon EOS-1D Mark II N E EF70-200mm F2.8L IS USM ▲
by taka-q_p956
| 2010-05-26 21:46
| Formula Nippon
2010年 05月 25日
全日本選手権 フォーミュラ・ニッポン 第2戦 ツインリンクもてぎ 巷では広角流しなんぞが流行っているようで私もバッグにEF17-40mm F4L USM忍ばせていましたが、 ただの重しにしかなりませんでした。 結局一度も出さず、使わずです。 慣れないことはしないことですね。 2010 アチーブメント全日本フォーミュラ3選手権 第3戦 土曜日に行われたF3 rd3で撮影です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Canon EOS-1D Mark II N EF500mm F4L IS USM ( EXTENDER EF1.4X II ) ▲
by taka-q_p956
| 2010-05-25 21:35
| Formula Nippon
2010年 05月 24日
全日本選手権 フォーミュラ・ニッポン 第2戦 ツインリンクもてぎ FCJ(フォーミュラチャレンジ・ジャパン)の予選が行われている間にお昼休憩したんですが、 その時に場内の実況放送で懐かしいお名前を耳にしました。 小河等さん 彼のご子息である小河諒君がFCJへエントリーしているのですね。 レース結果はまだまだのようですが、お父上も晩成型だった?ようなのであせらず、じっくりと結果を残して ステップアップしていってほしいですね。 小河等さんの戦績です 1979年 鈴鹿FL500でレースデビュー 1981,2年 全日本F3選手権 1983,4年 全日本F2選手権 F2までステップアップするも、当時はRAY'Sの社員レーサーのままだったと思う。 他の選手がBMWやHONDAエンジンで参戦するなか、彼はトヨタ18RGで参戦したのですが、 特に結果を残せずに一時ブランクをおいてF3からやり直しています。 その後の戦績は以下のとおりです 1987年 全日本F3選手権 シリーズ 2位 1988年 全日本F3選手権 シリーズ 4位 1989年 全日本F3000選手権 シリーズチャンピオン 1990年 全日本F3000選手権 シリーズ 2位 1991年 全日本F3000選手権 シリーズ 5位 1992年 スポーツカー世界選手権(SWC) モンツァ優勝 全日本F3000選手権スポット参戦 1992年05月24日スポット参戦した全日本F3000の鈴鹿でのレースにおいて、1コーナー手前の攻防で先行する A・G・スコットの後輪に乗り上げそのまま飛んでしまいフェンスを直撃し、お亡くなりになっています。 享年36 下の写真は1988年に筑波サーキットで開催された全日本F3選手権のパンフレットです。 表紙のマシンが小河等さんのtaka-QラルトRT32 これをみると、当時のF3にはA・G・スコットの名前も・・・ 1989年にF3000のチャンピオンを獲得したときはステラインターナショナルに在籍していましたが、 1992年はA・G・スコットがステラインターナショナルに在籍・・・・ 事故の翌日、そのころレース観戦に一緒に行っていたK山君とどちらから言い出すわけでもなく、何となく 連れ立って酒飲みに行った記憶があります。 そういえば、キグナスのTVCMも小河さんがやってましたよね。 当時のレース録画を見れば出てくると思いますが、なにせVHSなので・・・ ![]() ▲
by taka-q_p956
| 2010-05-24 21:08
| Formula Nippon
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 全日本ロードレース 筑波ロードレース もてぎロードレース 8耐 motoGP トライアル世界選手権 moto1 ALL STARS HISTORIC FES Formula Nippon LE MANS INDY JAPAN 全日本ラリー Super-GT 300km マクロ 全日本モトクロス ダートトラック 野鳥撮影 街撮り 風景 石仏、慰霊碑 機材 雑感 ニャンコ先生 飛行機 乗り鉄 未分類 タグ
全日本ロードレース(748)
もてぎ(374) SUGO(197) ツクバ(187) 鈴鹿(159) motoGP(134) 8耐(93) 全日本モトクロス(49) 岡山(39) Formula NIPPON(22) お気に入りブログ
エキサイト以外のリンク
![]() 2011年 高杉奈緒子 サポートクラブ募集中 ![]() ![]() ![]() ☆Naolog 高杉奈緒子さんのblog ビアンカOfficial blog レースクイーン ビアンカさんのブログ 高橋巧 Official Web Site 中村知雅 Official Homepage みほまさ 中村知雅選手 サポート日記 みき姐の・・・ロードレース奮闘日記♪ v10-graphics shimaman 『のほほん』記 shimamanのほほん記 あおりんごのいろいろ日記 moto Italy Atsu26 Blog 【機材】 Canon EOS-1D Mark IV EOS-1D Mark II N EF500mm F4L IS USM EF70-200mm F2.8L IS USM EXTENDER EF1.4X II , EF2X II EF24-105mm F4L IS USM EF17-40mm F4L USM EF50mm F1.4 USM EF100mm F2.8 マクロ USM 以前の記事
2016年 03月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 検索
ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||